
過去の卒論・修論
修士論文
2025年
・イソヒヨドリにおけるヒナ分けの決定要因の検討
2024年
・沖縄島北部おけるケナガネズミDiplothrix legataの樹洞利用パターン
卒業論文
2025年
・琉球大学熱帯生物圏研究センター西表研究施設敷地内におけるイリオモテヤマネコPrionailurus bengalensis iriomotensisの密度推定と環境利用様式
・イソヒヨドリ雌における配偶者選択要因の検討
・野外観察に基づく沖縄島北部ケナガネズミの活動性と出現傾向
・ツダナナフシ(ナナフシ目:ナナフシ科)による防御液噴射の正確性の検証
・飼育下のオリイオオコウモリPteropus dasymallus inopinatusの餌探索行動:視覚と嗅覚の役割
2024年
・沖縄島北部における鳥類および哺乳類による水溜まり樹洞の利用
・沖縄島におけるケナガネズミ Diplothrix legataの外部形態と相対成長
・沖縄島における2種のカエル幼生の摂食運動の発生段階間比較
2023年
・沖縄島におけるクロイワトカゲモドキの分布環境の推定
・イソヒヨドリMonticola solitarius のヒナの活発度がヒナ分けに及ぼす影響
・沖縄島北部におけるイエネコ (Felis catus) の在来動物の捕食の実態とヒト由来餌への依存度の簡易推定法の検討
・沖縄島北部におけるバーバートカゲとオキナワトカゲの生息環境の比較
・イソヒヨドリ Monticola solitarius が排泄した種子の基質による発芽特性
2022年
・ヤンバルクイナが採餌していた植物の種子・果実の特徴と排出された種子の発芽特性
・座間味島における外来種グリーンアノールと同所的に生息するアオカナヘビとの食性比較
・沖縄島北部やんばる地域の老齢林における自然樹洞を利用する動物相
・沖縄島におけるケナガネズミの巣材の特徴および外来種クマネズミが利用した枝との比較